全力育児の時代
そうして私は、約 7 年の会社員生活を送り、結婚を機に専業主婦になりました。
人間関係に恵まれ、仕事も十分に堪能した、悔いのない寿退社でした。
それから 10 年もの間、専業主婦というよりも、むしろ“専業育児”をしていました。
布おむつをはじめ、ベビースイミング、レトルトや冷凍食品を使わない、手作りの食事とお
やつ。
毎日 1 時間の読み聞かせ。幼稚園の 3 年間でその数 2000 冊。
エクセルで、感想と子どもの反応などの読書記録もつけていました。
なぜ、こんなに必死になってしまったのか。
原因は、実は「おっぱい」でした。母乳の出が悪かったのです。
当時は、母乳が一番!ミルクは悪!という風潮があったので、おっぱいの出が悪い私は、自
分はダメな母親だと思っていました。
他の人にとっては、どうでもいいようなことが、当時の私にとっては大問題。
周りのみんなができていることが、私にはできない。
私は幼い頃から、なんとなく色んなことを人並みにこなす子でした。
そのため、「何事もやればできる」と思っていたので、この時が人生で初めて、
自分では手の打ちようがないことに遭遇しました。
自分のおっぱいの出が悪いことを認められず、娘の体重が減ってしまうまで、ミルクを足す
ことができませんでした。
おっぱいの出が悪いお母さんは、子どもに対しての罪悪感を抱く方が多いのですが、私が抱
いたのは劣等感でした。
そしてこの劣等感を埋めるように、育児にのめりこんでいきました。
全力育児の末、娘は私の期待通りの“自慢の娘”育ちました。
ところが、小学 4 年生のとき、ベテランの担任の先生にこんなことを言われました。
「この子は自信がなさ過ぎる。」
私は衝撃を受けました。
こんなに可愛くて何でもできる子が、自信がないなんて。
理由が知りたくて、育児書を読み漁りました。
そして、どこを見ても書いてあるのは「小さい頃の怒られ過ぎが原因」。
育児に熱中すればするほど、私はとてもガミガミ怒ってばかりのお母さんになっていました。
しかし、そのことに気づいてからも、
“ガミガミ”と「あ~あ、言っちゃった・・・」の繰り返し。自己嫌悪のループでした。
そんな葛藤の中、コーチングの親子講座と出会います。
娘が小学5年生と6年生の間の春休みでした。
当時の娘は、自分から私立中学の受験をしたいと言い出したにも関わらず、
勉強もあまりしたくない、週 7 時間のスイミングは続けたい、塾には行かない。
その中学校へ行きたいけど、受かるかどうかもわからない。
そんな、やる気も自信もない受験生でした。
それが、この親子講座を境に激変しました。
スイミングでも記録を伸ばし、自分から最後まで粘り強く勉強するようになり、志望校に合格。
新入生代表の挨拶もさせてもらえるほどでした。
自分のせいで自己肯定感が低くなってしまった娘が、自信を取り戻したことで、
私は肩の荷が下りて、やっと子育ての自己嫌悪と劣等感から解放されました。
ところが、入学して数カ月たったころ。娘は急に学校へ行けなくなりました。
テストの点数が、思ったよりも低かった。
それをきっかけに、クラスへ入れなくなっていきました。
「周りの子はすごい子ばかりで、自分がこのクラスにいるのは申し訳ない。」
「こんな自分が好かれる訳がない。みんなが自分のことを嫌っているから、クラスには入れない。」
せっかく自信を取り戻したと思ったのに、結局根底にある“自分のことが嫌い”という感情が
爆発してしまい、反動のようにさらに落ちていきました。
私は、娘を励ましたり説得したり、なんとかして考え方が変わるように働きかけました。
「周りの子もすごいけど、あなただってすごいところもあるじゃない。」
「申し訳ないなんて、誰もそんなこと思っていないよ。」
「みんなが嫌っているなんて、思い込みだよ。そんな訳ないじゃない。」
私は、親子講座で学んだ「強みの視点」を持って、娘のいいところを見て、
いいところを引き出そうと、たくさん言葉にしました。
親の価値観を押し付けてはいけないと思い、娘のやりたいことを、やれるペースで支えてきたつもりでもありました。
それでも全然クラスへは入れません。
私は、学費のためにパートに出て疲弊していたこともあり、
「私がこんなにしんどい思いをして学費を払っているのに、何を甘ったれたこと言っているんだ!」
というイライラと、
「それでもやっぱり、心から楽しい中学生生活を送ってもらいたい」
「しんどいなら一歩一歩、自分のペースでいけばいいよ」
と娘のことを思う親心が、日替わりくらいで現れてきて、とても不安定でした。
安心安全ポジティブな場
そんな中私は、あるビジネス塾で「安心安全ポジティブな場」というものを知ります。
「安心安全ポジティブな場」のベースは、
- 前向きでポジティブな言葉
- 笑顔で否定せずに聞く
- 言動の一致
私は、娘に対して全然、安心安全ポジティブではないことに気づきました。
娘を励ましているようで、実は否定して、コントロールしようとしていたのです。
幼少期にも、娘のいいところ、強みを受け止めていませんでした。
娘の弱音に対しても、そのままストレートに受け止めていれば、否定することもなかったでしょう。
当然、娘にとっては母親である私だけでなく、学校もまた、危険で不安でネガティブな環境
でした。
娘は周りの状況や環境、人の気持ちの変化を人一倍敏感にキャッチする子です。
女子中学生特有の、しかしどこにでもあるような意地悪やからかいを、
とても大きく受け止めて帰ってきます。
そして「他の子が意地悪されているのを見ていられない」と感じながらも、
「他の子はいいけど、自分は我慢しなきゃいけない」と思い込んでいるので、
だんだん人と関わるのが苦痛になっていきました。
子育てを通じて、安全安全ポジティブなコミュニケーションの大切さを痛感しました。
受け取り方、伝え方、場の空気の力。
私は、人と接するのは苦手ではないと思っていました。
でも安全安全ポジティブなコミュニケーションはできていなかったように感じました。
コミュニケーションを良くするためにもっとも重要なことは、学びです。
なぜならば、コミュニケーションは学問として教えてもらったり学んだりする機会はほとんどなく、
私もそうですが、誰もがほぼ自分の経験から学び取る方法で身につけていきます。
いわば、独学です。
さらに私は、小学校や中学校時代の先生に、こんなことを教わってきました。
- みんな(全員)と仲良くしなさい
- みんな(全員)と同じように平等に接しなさい
- ケンカをしたら「ごめんなさい」をしなさい
これが実は、的確なコミュニケーションを妨げているのです。
人は多様性を持っています。
それなのに、対応やコミュニケーションの取り方が同じであるはずがありません。
その人に合わせて、心地いい距離感を保つことが重要なのに、
全員と同じように仲良くしなければいけないと思い込んでしまっている。
自分も相手も違うのに、同じように接するには不都合も出てきます。
また、意見の交換もなしに、画一的に喧嘩両成敗では、素直に聞いたり伝えたりができるよ
うにはなりません。
これでは、コミュニケーションを難しく感じてしまうのは、仕方がないことなのです。
コミュニケーション力を up するのに重要なことは、学びです。
学んで実践すれば、決して難しいものではないのです。
このことに気づき、学んだ今、会社員時代を振り返えると、
あのミスの原因は、単なるルール違反だけではなかったということに気づきました。
検査室の同僚は、忙しい中、私にダブルチェックのために呼ばれることは、迷惑ではなかったかもしれない。
私が的確にヘルプを出していたら、あのミスは起こらなかったでしょう。
呼べなかっただけではなく、検査依頼を受けてから結果を報告するまでに、いくつかのイレギュラーな運用もありました。
仲良しであると同時に、なあなあになっていたのだと思います。
平等に意見を出し合って、業務改善や運用に対する共通の認識があれば、
検体が入れ替わることもなかったでしょう。
そして、周りの最大限のフォローを正しく受け取っていれば、私は怖い怖いと思わず、
医療業界からドロップアウトすることもなかったのかもしれません。
私に起こったこれらの出来事は、的確な受け取り方と伝え方、
的確なコミュニケーションをとっていれば、防げたのではないか。
経験からの視野の狭いコミュニケーションではなく、知って学んで身につけていれば、
防げたのではないか。
それは私だけでなく、周りの人たちと同じ視点や情報量であれば、さらに確実だったのではないか。
それはつまり、私が学んで得た情報を広く知ってもらうことができたなら、
昔の私と同じような状況で苦しんだりあきらめたりする人を減らせるのではないか。
私の学びは、自分のためだけではない。
シェアすることで、私は人に役に立てると思いました。
このことに気づき、学んだり、深く考えたりするようになったことが、
これらのネガティブな事柄の起きた意味なのだと思います。
現在の娘も、思い込みを外して、周りの状況を好意的に受け止め、
自分の思いを素直に伝えることができれば、こんなに苦悩することもないのかもしれません。
私は実際、コミュニケーションについて学ぶようになってから、とても気持ちが楽になりま
した。
必要以上にイライラしたり落ち込んだりすることもないし、
いい面でとらえるようになったことで、より多くの幸せを感じられるようになったと思います。
昔の私のように、ミスがコミュニケーションで防げることに気づいていない人は、
たくさんいると思います。
そのために、間違った対処法をして、ますます苦しくなってしまう。
会社員時代の私は、とても周りの人たちに仲良くしてもらって過ごしていたので、
コミュニケーションは良好だと思っていました。
でも仕事をする上では、ただの“仲良しクラブ”では、的確なコミュニケーションは取れていなかったのです。
私は、自分の経験や学びから得た知識や情報を、多くの人にシェアして役立てたい。
自分が身につけた《的確なコミュニケーション》を伝えることで、人に貢献したい。
かつての私のように、人間関係から引き起こされるネガティブな事柄のために、
日々の暮らしの中で悩んだりあきらめたりする人をなくしたい。
安心安全ポジティブな場で、的確なコミュニケーションで結ばれた世界は、
きっとのびのびと強みを発揮して、幸せを感じられる人であふれていると思います。
そして私は、医療・介護業界向けの安心安全ポジティブな職場を作り、
正しく意見を出し合い、不安やミスのない現場にするための業務改善をするという、
この『のびやか職場創生プログラム』を作りました。
医療・介護の現場で働く人たちの《心の平安》を第一に、従業員満足度を上げていきたいです。